【解説②】
高額な自費診療を契約する
『5つの共通点』

3日間空いてしまいましたね。
まず前回の振り返りから始めていきましょう。
■前回のまとめ
・信頼関係が破綻していれば聞く耳を持ってくれない
・口腔内への危機感があるかないかで聞く姿勢は変わる
・『お金が掛かってもいいから良いものを入れたい』
と思っていれば自費診療を選ぶ方は多い
本日は自費単価を決める次の要素について
ご紹介していきたいと思います。
■共通④:『治療希望範囲』
この『治療希望範囲』とは『主訴』のことです。
主訴の気になるところだけ治せば良いのか、
それとも悪いところすべてを治したいのか。
患者さんがどこまでの範囲の治療を希望するかです。
「これを機にこの歯は治さなきゃ!」といくら危機感が高く、
「これ以上悪くならないように良い治療で治したい!」と思っていても、
主訴の1本だけしか治療を望んでいないようであれば
自費診療単価は低くなってしまいます。
なので、治療が必要な悪いところをしっかり説明して、
理解してもらうことで治療の希望範囲を広げることが大切です。
■共通⑤:『口腔内の崩壊度』
これは、治療が必要な歯が
そもそもどれだけあるかです。
危機感が高く自費診療への理解も示してくれていて
悪いところすべてを治したいと思っていても、
虫歯もなく健康な歯しかなければ自費単価は0円です。
(自費の予防プログラムがあれば別です。)
僕もこういった患者さんは何度かお会いしたことがあります。
問診をしていて「すごく意識が高い!」と思ったものの、
パノラマを取ると健康そのものでした。
まぁ、良いことですね。。。(笑)
なので、実際にはパノラマを取るまでは
これまでお伝えした5つをもとに
患者さんを分類することはできません。
以上、2つの記事にまたいで解説してきました。
いかがでしたか?
質問等あればぜひコメント欄から投稿してくださいね!
■本日のまとめ
・『治療希望範囲』とは『主訴』のこと
コメントを残す