【解説】
高額な自費診療を契約する
『5つの共通点』
さて、前回の記事では次のようにお伝えしました。
■自費になるかどうか(=自費移行率)
④治療希望範囲
これでしたね。
ただ、具体的に説明をしていなかったので
今回はこれらについて解説していきます。
■共通点①:『患者さんとの信頼関係』
これは解説しなくても分かりますよね?
言葉のとおりです。
先生が患者さんとの信頼関係が破綻していれば
自費診療を選ぶことはありません。
ですので、信頼関係が築かれていることは
大前提となります。
ただ、仲良くなる必要はありません。
『Drの説明を聞く姿勢』ができていればOKです。
普通に診療していれば9割の先生は問題ありません。
■共通点②:『口腔内への危機感』
『将来自分の口腔内は大丈夫だろうか、、、』
という危機感を持っているかどうかです。
5つのなかで最も重要な概念です。
これについてイメージしやすいのが
『重度歯周病』の方です。
歯はグラグラして食事も満足にできず、
気づいたらどんどん歯がなくなってきている。
いった自分はこのまま行ったらどうなってしまうんだろうか。。。
重度の方は主訴を聞くとこのように、
悲壮感が漂っていて焦燥感も強いです。
藁をも掴むような思いで来院されます。
まさにこのような方が
『口腔内への危機感が高い』といえます。
重度歯周病の患者さんのように悩みが強い方に
「残念ながら歯を残すことは難しいです。」
「ただ、○○をすればちゃんと噛めるようになりますよ。」
と提案すれば「ぜひお願いします」と
ほぼ言われます。
これの反対にあるのが『脱離』の方や、
ずっとTECのままで過ごしている方です。
先生がたは彼らのことを「デンタルIQが低い」と言われますが、
正確には『口腔内への危機感が低い』のです。
「詰め物がとれてもまた付けてもらったらいいや」
「仮歯でも噛めるし問題ないでしょ」
危機感が低いから
こういった発言をします。
このような「放置していても問題ない」と考えている方に
いくら説明したところで「問題ない」と思っている以上、
自費診療にたいして理解を示してくれません。
つまり、口腔内への危機感があるかないかで
自費診療の説明を聞く姿勢がかわってくるのです。
この概念については非常に大切なので
後日詳しく解説したいとおもいます。
■共通点③:『最善の治療への受容度』
「受容度???」
分かりづらいですよね。(笑)
詳しく解説しましょう。
簡単にいえば
『お金が掛かってもいいから良いものを入れたい』
と患者さんが思っているかどうかです。
例えば、大臼歯のインレーです。
選択肢は『銀歯』か「セラミックインレー」
の2つがあったとします。
多くの方は銀歯を選びますが、
なかにはセラミックインレーを
選択するかたもいます。
大臼歯部でセラミックを選ぶ理由は3つ。
①見た目が綺麗だから
②虫歯を再発させたくないから
③金属アレルギーになるから
いずれの理由も
『最善の治療への受容度が高い』といえます。
銀歯をいれることで『見た目が悪い』や
『二次カリになる』などのデメリットを避けるために
その解決策としてのセラミックを選ぶのです。
口腔内への危機感が強ければ
自動的に「ちゃんと治したい」とおもうので
解決策としての自費診療を提案すれば
多くのかたはそれを選択します。
ここについても後日解説しますね。
さて、今回も長くなりましたので
残りの2つは次の記事で解説しますね。
■本日のまとめ
・信頼関係が破綻していれば聞く耳を持ってくれない
・口腔内への危機感があるかないかで聞く姿勢は変わる
・『お金が掛かってもいいから良いものを入れたい』
と思っていれば自費診療を選ぶ方は多い
コメントを残す