※メルマガの内容を一部修正して掲載しています。
※伏せ字の箇所がある場合は、メルマガでは具体的にご紹介しています。
歯科専門コンサルタント、
㈱オーセンティックパートナーの
佐藤元武です。
前職の歯科コンサル勤務時代は
クライアントの大半が
年商1~2億円の歯科医院。
Dr枠もすべて埋まっていれば、
DH枠もP処やリコールの患者で
たくさん埋まっている。
経営課題といえば、
・院長の自費をさらに増やす
・勤務医の自費を増やす
・院長不在でも回る仕組みづくり
というものばかり。
この売上層の歯科医院しか
知らなかったので、
当時の僕にはそれが当たり前
だと感じていたんです。
独立した今ではどうか?
クライアントの大半が
腕は良いのに経営が苦手な
歯科医院さんがほとんど。
そうした先生方と出会う中で
「マジで?!」と驚いたことが
実はあるんです。
そのひとつは、、、
「リコール患者が少ない」
ということ。
なぜなら、当時の僕は
リコールへ移行する流れが
あるのが当たり前だと
思っていたからです。
ただ、実際には
リコールに来てもらう仕組みが
無いことが意外と多いんです。
それには正直驚きました。
==============
年商1~2億円との違いは…
==============
もうここまで読んで
お気づきだと思いますが、
年商1~2億円の歯科医院と
そうでない所の違いは
「リコールの流れが不十分」
だということです。
ただ、リコール患者が少なくても
年商1~2億円ある歯科医院という
“例外”があるのも事実。
例えば、
自費が異常に多かったり、
インプラント患者などが新患で来る
仕組みができていたりなど…
繰り返しになりますが、
これは一部の特殊な歯科医院です。
例外を挙げたらキリがないので、
ここでは最大公約数的な意味で
大半の歯科医院に当てはまる話をします。
話を戻しますね。
リコール患者が少ないかどうか、
これが違いのひとつです。
Dr1人で作れる売上には
限界がありますが、
リコール患者が多ければ当然、
DHが診る分、売上が底上げされます。
そしてリコール患者が治療になり、
自費になったりすれば、
その分、売上がさらに増えます。
リコール患者が増えていったら、
ユニットを増設して代診も採用する。
その繰り返しで年商1~2億円を
突破する歯科医院がほとんど。
だから、経営を安定化させる意味でも
リコールへ移行する仕組みは
確立する必要があるんです。
ただ、先生はもしかしたら、、、
「うちは3ヶ月に1回来るように
患者には伝えているけど、
それでも来る患者が少ない…」
と悩まれていたら朗報です。
そうした先生に向けて
特別に下記動画で解説をしています。
色んな歯科医院さんを見てきて
リコール患者が少ない医院に
共通する原因が“3つ”あることに
気づきました。
それを紹介すると下記のものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~
◆原因その1
●●に●●知るから。
◆原因その2
説明が●●で●●してしまうから。
◆原因その3
リコールの予約が●●になっているから。
~~~~~~~~~~~~~~~~
意外とこの3つのことを
やってしまっている所は多いです。
特に下記に該当する先生は
ぜひこの動画をご覧ください。
・新患が20人以上来ているが、
リコール患者が少ない…
・開業して1年以上経つが、
リコールへ中々移行しない…
・DH枠の空きが目立つ…
リコール患者を増やすには
増えない原因をまず知ることが
すごく大切です。
もしリコール患者が少なくて
悩まれているとしたら、
何かしらヒントになるかもしれません。
ぜひこちらをご覧ください。
コメントを残す