自費患者の見分け方とは?
3ステップで経営仕組み化することで
わずか3ヶ月で月商1.6倍にする
歯科専門コンサルタントの佐藤です。
最近までシリーズものが
続いていて、
内容も難しいので
今日はひと休み。(-。-
簡単な内容の
ブログにしますね。!(^^)!
今日の内容は、、、
コチラ!
===========
自費患者の見分け方とは?
===========
なんでこれなのか?
って言うと、
すごく役に立つから。
ただ、ニーズがあるか
分かりません。(苦笑)
( ̄O ̄;)
少し背景を説明しますね。
僕が勤めていた歯科医院では
Drが8名いました。
Drによっては自費にならず、
保険ばかりの先生もいました。
当然、経営側としては
自費の成約率が高いDrに
患者を配当したいですよね?
でも予約が空いているから
という理由で保険のDrに
新患を配当してしまうので、、、
自費の可能性のある患者も
ずっと保険になっていました。
Drと患者の
ミスマッチを防ぐために、
「なんとか診療前の時点で
自費見込みがあるかどうか
分からないものか…」
と試行錯誤し始めたのが
きっかけです。
内容はあとでお伝えしますが、
見分け方を確立したことで
次のような効果がありました!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
~~~~~~~~~~~
◆効果(1)
Drと患者のミスマッチが
かなり少なくなった!
◆効果(2)
自費売上の高いDrの
自費がさらに増えた!
◆効果(3)
医院全体としての
自費売上が激増した!
◆効果(4)
歯を大切にする患者が増え、
たくさん感謝されるようになった!
~~~~~~~~~~~
実績欄にも載せていますが、
ある勤務医の先生は
◆Before
自費250万円/月
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆After
自費500~700万円/月
こんな感じで売上が
伸びていきました。
事前に自費見込み度が
分かることで、
配当の仕方が変わります。
患者さんも喜びますし、
経営的にも良いこと尽くし!
具体的な見分け方は
明日13:00のブログで
ご紹介しますね。!(^^)!
キーワードは、
『もし医科の場合なら…』
です!
いまの時点では
なんのことか分からない
と思いますが。(笑)
それでは!
◆追伸:
新患の予約が
保険Drの枠に入っていても、
自費見込み度が高ければ
担当Drを当日に変更します。
もちろん、
診療状況によって
診れる・診れないが
あると思いますが。
余力がある場合は
できる限り自費Drに
診てもらうようにしましょう。
歯科専門コンサルタント
佐藤元武
佐藤元武
※メルマガの内容を一部修正して掲載しています。
※伏せ字の箇所がある場合は、メルマガでは具体的にご紹介しています。
コメントを残す