読まれないHPの文章には
共通点があった!
前回の記事が途中になってしまったので
今回は『原因③:文章を読まない』
について詳しくご紹介しますね。
■HPで結果が出ない原因③:『文章を読まない』
保険患者さんの90%以上は次の4つしか見ていません。
・(いまいる場所から)近いか
・通える時間帯に診療しているか
・歯科医院の雰囲気が良さそうか
・痛くないか(&歯を削らないか)
正直、これらのキーワードが入ってさえいれば
文章に力をいれなくても初診数は増えます。
ただ、
ただですよ?
保険患者さんばかり増えたとしても
説明しても少ししか自費診療が増えません。
そもそもデンタルIQが低いので
めちゃめちゃ力をいれて説明しても
理解してくれません。
労力ばかり増えるだけです。
なので最初から自費診療を希望する患者さんか、
説明すれば理解してくれる自費見込みの高い方を
HPから呼び込むことが大切です。
そのような方に来院してもらうためには
『文章』が大切です。
そこに気づいている歯科医院は
ほんと~に少ないですね。
もったいない!
先生たちが“よくやりがち”な間違った文章は
ほとんどこういったものです。
・○○とは
・○○のメリット/デメリット
ですよね?
インプラントを例に挙げれば、
・インプラントとは
・インプラントの従来の治療法(ブリッジ・入れ歯)の違い
・インプラントの安全性
・インプラント治療の流れ
・Q&A
先生たちも忙しくて文章なんか書く暇がないから
他の歯科医院の真似をしてしまう。
だから同じ文章になっちゃう。
でも先生、、、
一般的な情報ばかり載せているから
読まれないんですよ
文章をパクっている限り
自費見込みの高い患者さんは絶対に増えません。
では、どうすれば良いのか?
それは、、、
今度紹介しますね。(笑)
■本日のまとめ
・保険患者を狙うなら『文章』はほぼ必要ない
・自費患者を増やすなら『文章』は不可欠!
・『○○とは』『メリット/デメリット』等の一般的な情報はNG
コメントを残す